広重 本朝三景之内 陸奥松島風景 3枚続 安政3年 (1856)
   
       
  常磐津曲「松島」は河竹其水(黙阿弥)作詞、11世小文字太夫(常磐津林中)と6世岸澤式佐作曲。
明治17年(1884年)7月に、それまで不幸にも不和が続いていた常磐津・岸澤の和解に際して、家元小文字太夫が東北の出身であることから、松島を題材にして作られた曲です。
本名題は「岸漣 o*常磐松島(きしのさざなみときわのまつしま)」
いかにも明治時代の作曲らしくまとまりがよく、ご祝儀舞踊として金屏風の前で扇を持っての素踊りで舞われることが多いです。
さて今回は、その松島を訪ねようということであります。
   
    画像をクリックすると拡大します▼    
 

取材・写真、常磐津齋蔵

夕景の松島

   
         
  福浦島
橋場の渡し
   
         
  瑞巌寺入り口
   
         
  瑞巌寺の中
   
         
  この廊下は国宝指定
   
         
  福浦島
   
         
  雄島
   
         
  亀島、鯨島
   
         
  参道
   
         
  霞のかかった松島
   
         
  利府の菅薦(とふのすがごも)は菅草を乾燥して編みこんだ敷物で、ひなびた風情が「十符の菅薦」とよばれ都の公卿殿上人等の歌心をそそり幾多の古歌に読み込まれてる。
   
         
  中でも「夫木和歌抄」にある
「みちのくの 十符の菅薦七符には 君をねさせて われ三符にねむ」
という恋歌が広く愛唱された。
常磐津松島の中には「利府の菅薦七符三符」と出てくる。